(写真)カナダ出張時のスーツケースの中
受託手荷物と機内持ち込み手荷物
無料荷物の制限
受託手荷物(一般的な目安・エコノミー)
- 個数:2個まで無料(航空会社・運賃種別により異なる)
- 重量:1個あたり 23kg(50lb)
- サイズ:三辺合計 158cm(62in)まで(最大規定は 203cm=80in という記載もあるが、多くは158cm)
機内持ち込み
- 旅行カバン1個+身の回り品1個(バックパック/ハンドバッグなど)
- 旅行カバンの目安サイズ:三辺合計 115cm(45in)=W55×H40×D25cm 程度
- 身の回り品の例:バックパック、ハンドバッグ、ウエストポーチ、ショッピングバッグ など
- 注意:小さな物でも1点としてカウント。搭乗時は2点に収まるようまとめ、着席後に取り出すとスムーズ。
Tip:アメリカ国内線は受託手荷物が有料のことが多く、機内持ち込みが混み合うため、早めの搭乗で頭上棚(overhead bin)を確保するのが吉。
各航空会社の制限については以下のコンテンツ下のサブコンテンツを参照してください
無料荷物の制限 | ![]() |
ANA 全日空 | ![]() |
JAL 日本航空 | ![]() |
ユナイテッド航空 | ![]() |
アメリカン航空 | ![]() |
スーツケース選びのコツ
受託手荷物(チェックイン用)
- 4輪がおすすめ:空港外で長時間移動する場合も疲れにくい。
(2輪は軽量・故障リスクがやや低めだが、長距離は疲れやすい) - ハード素材(樹脂系)を推奨:周囲の液漏れ・豪雨で中身が濡れるのを防止。
- ダッフルバッグ同梱:最大サイズのスーツケースに軽量の折りたたみ式ダッフルを入れておくと、荷物増加や重量分散に即応できて便利。
- 目印の統一:帯(ラゲッジストラップ)やステッカーを全荷物で同色・同柄に統一すると、ターンテーブルで識別しやすい。
- 鍵は原則かけない:破損リスクがあるうえ、貴重品は受託に入れないのが基本。
購入Tip:REIなどのアウトレットでダッフルバッグを大幅割引で調達可(色・型は選べないことあり)。REIは返品対応が手厚い。
機内持ち込み(キャリーオン)
- 制限内で最大サイズ・最軽量を目安に。
- 素材は撥水・耐久を重視。
- **ハンドル(伸縮)+持ち手(上・側面)**の双方があると扱いやすい。
- ビジネスバッグを固定できるスリーブ付きだと乗り継ぎ時に楽。
- 2輪は電車内で転がりにくい利点、4輪は取り回しが軽快——行程に合わせて選択。
わたしの運用例(長年の定番)
- 受託用:4輪×1、2輪×4(うち1つは日本に常備)、10年以上継続使用。
破損(凹み・ハンドル外れ等)は日本滞在時に修理し、使い続けています。 - 出張・短期移動:機内持ち込み2点(キャリー+バックパック)で受託を避ける運用が時短・乗り継ぎ柔軟性の面で有利。
帰路は“日本の食”で満タンに
(写真)日本の食料品を詰めた受託手荷物
- 例:大阪出張時にAEONで調達。現地で手に入りにくい/割高な日本食材を中心に。
- ホテル近くに大型スーパーがあると、早朝・夜間に調達できて効率的。
- 液体・瓶物は緩衝材で厳重包装、重量超過に注意。
持ち物リスト(必須+あると便利)
旅券・決済・交通
- パスポート(残存3か月以上推奨。ビザ期限より短いとパスポート期限=滞在期限になる場合あり)
- ビザ関連原本(種類により原本必須のことあり)
- クレジットカード(海外手数料の有無を確認)
- ANA/JALカード(日本発行):直営店割引(例:5〜10%)で土産購入が割安に
- Suica/Suica対応カード:オートチャージ対応だと首都圏移動が快適。駅レンタカー割引あり
- ETCカード:高速割引適用(レンタカーは車載器搭載が一般的)
証明・レンタル関連
- 日本の運転免許証(受け取り・身分確認で役立つ)
- 日本で運転するが免許がない場合はAAAで国際免許を発行してもらう
- 折りたたみ傘(日本は雨天多め。小型の携帯傘が便利)
バッグ・ラゲッジ周り
- 機内持ち込み2点の組み合わせ:キャリーオン+バックパック(貴重品は常に手元)
- 雨よけカバー(布製カバンを使う場合/100円ショップにもあり)
- ラゲッジストラップ/ステッカー(識別用。まとめ買いで統一)
衣類・機内快適
- 機内用着替えパック(下着・靴下・Tシャツ等。長時間フライト・夏場は特に有効)
出張時に“あると便利”
- ミニ洗剤パック(ホテルのランドリー利用。長期滞在は箱入り粉末でさらに節約)
- 軽量ドライヤー(備え付け確認の上。小物はビニール袋に入れて温風乾燥も可)
アメリカ・カナダ渡航時の追加アイテム
(写真)カナダ出張時のスーツケースの中.
- 室内用サンダル:多くのホテルにスリッパなし。あると快適
- ナイトウェア:浴衣・パジャマの備えは稀。短パン+Tシャツ等で対応
- 小型充電器&ケーブル:空港・機内の電源利用に備える
- 電源タップ(2〜3口):PC・充電器の同時利用に
- ナビ手段:レンタカーの純正ナビは非搭載が多い
→ スマホ+Googleマップ+車載ホルダー/USBケーブルで代替
搭乗順が後ろの場合のコツ(カナダ線含む):
頭上棚が埋まりやすいため、キャリーオンを預け直す前提で動く方がストレスが少ないことも。
アメリカ・カナダ旅行 出張にあると便利なもの | ![]() |
関連コンテンツ(各航空会社の情報)
米国連絡先・手荷物制限・割引航空券・機内食・マイルなど
ANA 全日空
| NH |
JAL 日本航空 | JL |
| UA |
| AA |
(アマゾン ジャパン) 書籍 地球の歩き方 日本
J00 地球の歩き方 日本 2023~2024 (地球の歩き方 J 00)
(Amazon US) 書籍 Lonely Planet Japan
Lonely Planet Japan (Travel Guide)
関連記事
ダッフルバッグ 折りたたみバッグ 重量オーバー対策にも | ![]() |
旅行用品 一覧 | ![]() |